ストライプミサンガ(プロミスリング)の作り方

2022年2月19日土曜日

編み物

t f B! P L

 縦縞のミサンガの作り方をご紹介します。

巻糸の位置を変えるだけでいろいろな模様にできます♪


材料・道具

・刺繍糸
・クリップまたはセロハンテープ
・はさみ
※網目をほどく時につまようじがあると便利です

ストライプのミサンガ(プロミスリング)の作り方【動画】



ストライプのミサンガ(プロミスリング)の作り方【テキスト】

ここからは文字で説明します。 動画の内容と同じです。

編むときのポイント
・全て2回ずつ結ぶ
・軸糸を真っ直ぐにする
・結んだときに巻糸と軸糸を横に引っ張り、結び目の隙間をつめる


①端を10cmほど残してクリップやセロハンテープで固定する

②軸糸を一番左側、その他の糸をストライプの順に並べる
図では赤い糸が軸糸です。

③一番左の糸を巻糸、右隣の糸を軸糸にして結ぶ
一段目は左から右に向かって編んでいきます。

まずは軸糸を右隣の糸(巻糸)の上にかけ、下からくぐらせて結び目を作ります。
結んだら、軸糸を右、巻糸を左に引っ張り、きつく締めます。

全て2回ずつ結びます。

結ぶと軸糸と巻糸の位置が入れ替わります。


④同じようにして右隣の糸を巻糸にして結ぶ
③と同じようにして、軸糸と次の右隣の糸を結びます。
これを繰り返します。




6個の結び目ができたら一段目が完成です。
すると軸糸が一番右側に来ます。

⑤軸糸と左隣の糸を結ぶ
2段目は右から左に編んでいきます。
軸糸の左隣りの糸を軸糸の上にかけ、下からくぐらせて結び目を作ります。
結んだら、軸糸を左、巻糸を右に引っ張り、きつく締めます(一段目と逆)。

また結ぶと巻糸と軸糸の位置が入れ替わります。

⑥同じようにして左隣の糸を巻糸にして結ぶ
⑤と同じようにして、軸糸と次の左隣の糸を結びます。
これを繰り返します。





2段目ができました。
③~⑥を繰り返し、作りたい長さになるまで編みます。

⑦残った糸で2つの三編みを作る
編み終わったら、両端の残りの糸を3つに分けて三つ編みを作ります。
4~5cm編んだら結び、余った糸を切って完成です。

このブログを検索

自己紹介

tomoという名前で活動しているハンドメイド作家。 ディップ液を使ったものやビーズアクセサリーなどを作っています。

Translate

ブログ アーカイブ

注目の投稿

ビーズのギターの作り方[後編]

QooQ