ビーズのクリームソーダの作り方

2023年5月20日土曜日

スイーツ ビーズ 作品

t f B! P L

ビーズのクリームソーダの作り方をご紹介します。

ビーズのクリームソーダの材料と道具 

 材料 

●テグス/Beading thread 2号 0.25mm 45cm(PartsClub)
●丸小ビーズ/Beads 2mm 
・クリームソーダ用:緑系の濃さの違う3色
・グラス用:透明
・さくらんぼ用:赤
●Tピン/Head pin(PartsClub)
●座金/Bead caps 8mm (PartsClub)
●ラウンドビーズ/Round beads 4mm 透明(DAISO)
●パール/Pearl 4mm
●竹ビーズ/Bugle beads
●接着剤/Adhesive

 道具 

●ハサミ
●定規

ビーズのクリームソーダの作り方【動画】


ビーズのクリームソーダの作り方【テキスト】

ここからはテキストで説明します。
動画の内容と同じものです。

①一番濃い色のビーズを2つ入れる
最初は濃い色のビーズを使っていきます。
これが底の方になります。

②テグスをクロスして1つ入れる

③片方のテグスにビーズを2つ入れる

④またクロスで1つ入れる

⑤外側のテグスに1つビーズを入れる

⑥クロスで1つ入れる

⑦隣のビーズにテグスを通す


⑧外側のテグスに1つ入れる

⑨またクロスで1つ入れる

⑤~⑨を繰り返す。





⑩隣のテグスにビーズを通す

⑪クロスで1つ入れる

⑫一番濃い色のビーズ、中間色のビーズを1つずつ入れる


⑬濃い色のビーズをクロスで入れる

⑭隣のビーズにテグスを通す

⑮外側のテグスに中間色のビーズを1つ入れる

⑯濃い色のビーズをクロスで入れる

⑭~⑯を繰り返す









⑰図の2つのビーズにテグスを通す

⑱中間色のビーズをクロスで入れる

中間色と一番薄い色のビーズを使い、⑫~⑱をもう一回行う















⑲最後は一番白い色のビーズをテグスに入れる


⑳テグスを2回結び、いくつかのビーズに通す
テグスを2回結びます。
テグスの端が目立たないように、いくつかのビーズにテグスを通します。

㉑結び目に接着剤をつける
結び目に接着剤を付けて固めます。テグスを引っ張り、結び目をビーズの中に隠します。


㉒余分なテグスを切る
接着剤が乾いたら余分なテグスを切ります。
形を整えたらパーツの完成です。

㉓Tピンに(※丸小ビーズ1個・)座金・丸小ビーズ×2個・先ほど作ったビーズのパーツ・4㎜の透明ラウンドビーズ×2個・パールの順に入れる


ビーズのパーツを通す時は、最初に作ったビーズ3つの輪の中心にTピンを通してください。

透明なラウンドビーズはクリームソーダのパーツの中に入れ込んでください。

※動画で使った座金だとTピンが通り抜けてしまうため、最初に丸小ビーズを1つ入れています。貫通しない場合は、最初の丸小ビーズは不要です。

㉔Tピンの処理をする
Tピンを直角に曲げ、7㎜ほど残して切ります。
残った部分を丸ヤットコで丸めます。

㉕赤い丸小ビーズ、竹ビーズを接着剤でくっつける
さくらんぼとストローに見立てた赤いビーズと竹ビーズを接着します。
乾いたら完成です。

このブログを検索

自己紹介

tomoという名前で活動しているハンドメイド作家。 ディップ液を使ったものやビーズアクセサリーなどを作っています。

Translate

ブログ アーカイブ

QooQ