丸小ビーズで作るショートケーキの作り方をご紹介します。
ビーズのケーキの材料と道具
材料
●テグス2号 (PartsClub)
・ケーキの側面:60㎝
・ケーキの底面(上下):各30㎝
・いちご:30㎝
●ビーズ 丸小 2㎜ 白・ピンク・赤(PartsClub)
●接着剤
道具
●ハサミ
●定規
ビーズのケーキの作り方【動画】
ビーズのケーキの作り方【テキスト】
ここからはテキストで説明します。
動画の内容と同じものです。
ケーキの側面の作り方
最初にケーキの側面を作っていきます。
①図のようにビーズを入れる
側面は三段に分けて作ります。
まずは一段目。
テグスに白いビーズを3つ入れます。
(途中から片方のテグスにピンクのビーズを入れます。ピンクのビーズは9個です)
テグスをクロスしてピンクのビーズを入れます。
ピンクのビーズ10個、赤いビーズ9個を入れたら、残りは白いビーズで作ります。
(一段目の白い部分は二段目も白いビーズで作ってください。)
⑬図のようにテグスを通す
テグスをクロスして白いビーズを入れます。
これで二段目が出来上がりました。
三段目は二段目と同じ作り方(⑧~⑭)です。
三段目ができたらテグスを処理していきます。
テグスを2回結び、結び目を目立たないところに隠して接着剤で固定します。
乾いたら余分なテグスを切り、側面の完成です。
ケーキの底面(上面・下面)
次はケーキの上の面を作っていきます。
白いビーズで作ります。
(※下の面も同じ作り方ですが、上面→いちご→下面の順で作るといちごのテグスの処理が楽です。)
①赤いビーズの5個目で輪を折り、図の2つのビーズにテグスを通す
次はテグスをクロスして2つビーズを入れます。
最初にテグスの処理をします。
先ほどと同じように2回結んで結び目を隠し、接着剤で固定して乾かします。
乾いたら余分なテグスを切って完成です。
(最初にも書きましたが、上下をふさいでしまうといちごのテグスの処理をするときに結び目を隠すのが難しいので、上面→いちご→下面の順にした方が楽です。)
いちご
上にのせるいちごを作ります。
赤いビーズを使います。
①図のようにビーズをテグスに入れる
ケーキの側面の最初と同じような作り方で、図のようにビーズを入れます。
①で作ったいちごをケーキにくっつけます。
今までと同じようにテグスの処理をします。
これでケーキの完成です。