手芸に欠かせない接着剤。
いろいろな種類があってどれを使ったらいいのか迷いますよね。
そこで今回は私が使ったことがある接着剤を紹介&比較していきます!
手芸におすすめ接着剤と選び方
この記事ではこの5つの接着剤をご紹介します。
接着剤は使用する素材に合わせて選ぶのが原則です。
このページでは接着できる素材を載せておいたので参考にしてみてください。
◆紹介する接着剤◆
①【クラフト小町】紙・布・木など
②【デコプリンセス】ラインストーン用
③【ウルトラ多用途クラフト】多用途で便利
④【ウルトラ多用途SUプレミアムソフト】多用途(PE・PPも対応)
紙や布の接着なら!ダイソー、セリアで買える【クラフト小町】
接着できる素材 | |
---|---|
●紙 ●木 ●PET ●発泡スチロール ●合成皮革 ●タイル ●石 ●ガラス ●綿 |
●ポリエステル ●T/Cブロード ●麻 ●ウール ●レーヨン ●ポリウレタン ●アクリル ●アセテート ●ナイロン |
接着力が少し弱くなる素材 | |
●金属 ●合成樹脂 |
●ビーズ ●フェルト |
●チューブが柔らかくノズルが細いので(よく見る木工用ボンドより)出しずぎることがなく、使いやすい。
●乾くまでは白いので見やすい。
●洗濯で剥がれることがあるので衣服などには不向きかも…?
●固定されるまで時間がかかる。
ラインストーンやビーズに!デコパーツ用【デコプリンセス】
接着できる素材 |
---|
●ラインストーン (スワロフスキー等) |
接着できない素材 | |
---|---|
●軟質塩化ビニル ●ポリエチレン ●ポリプロピレン ●ナイロン |
●シリコーン樹脂 ●フッ素樹脂 ●貴金属 ●高価格品 |
【良い点】
●粘度が強すぎないので使いやすい。
●透明できれいに仕上がる
●べとつかないから糸引きしない。
●スマートノズルで細かな作業もカンタン
【悪い点】
●接着面が広いときの粘着力が弱い
●水性なので水に弱い(一度乾ききれば簡単には溶けないですが、その他のものと比べると弱いかなぁと思います)
いろいろな素材に使えて耐水性も!【ウルトラ多用途クラフト】
たくさんの素材に対応している接着剤。
一本持っておくと便利です。
接着できる素材 | |
---|---|
●金属 ●ガラス ●コンクリート・石 ●タイル・陶磁器 ●発泡スチロール |
●木材 ●硬質プラスチック ●軟質塩化ビニル ●合成ゴム ●布・フェルト |
接着できない素材 |
---|
●ポリエチレン(PE) ●ポリプロピレン(PP) ●フッ素樹脂 ●貴金属 ●高価格品 |
【良い点】
●多様な素材の接着が可能
●透明で仕上がりが綺麗
●水に強い
●すばやく接着できる
【悪い点】
●粘度が高く、乾くのも早いので細かい作業が難しい
ポリエチレンやポリプロピレンも接着可【ウルトラ多用途SUプレミアムソフト】
ウルトラ多用途クラフトではカバーできないポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)も、こちらの商品ならくっつけることができます。
接着できる素材 | |
---|---|
●ポリカーボネート ●ABS ●アクリル ●ポリエチレンテレフタレート(PET) ●ポリエチレン(PE) ●ポリプロピレン(PP) ●金属・ガラス |
●コンクリート・石 ●タイル・陶磁器 ●発泡スチロール ●軟質塩化ビニル ●皮革・合成ゴム ●木材・布・フェルト |
接着できない素材 |
---|
●フッ素樹脂 ●貴金属 ●高価格品 |
【良い点】
●ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)も接着可
●水・熱・衝撃に強い。
【悪い点】
●粘度が高く、乾くのも早いので細かい作業が難しい
細かい作業も簡単!瞬間接着剤【アロンアルファスティックExtra】
瞬間接着剤アロンアルファで手芸に適しているのがこのスティックExtraです。
塗布部分が細いスティック状になっており、細かい部分に塗ることができます。
接着できる素材 |
---|
●プラスチック ●合成ゴム ●金属 ●木材 ●陶器 |
強く接着できない条件 |
●メッキ面 |
ひび割れや溶けることあり |
●アクリル ●ポリカーボネート ●ポリスチレン |
接着できない素材 |
---|
●軟質ビニール |
【良い点】
●スティックで細かい部分の塗布が可能。
●斜めカットのスティックで液量をコントロールできる。
●乾くのが早い。
【悪い点】
●接着面同士が密着しない時や接着面が小さい時は強く接着できない。
●乾くと白くなる。
接着剤の選び方と比較
ご紹介した接着剤を①使いやすさ&仕上がり、②便利さ、③接着力で比べてみました。
(あくまで個人的な意見です)
使いやすさ&仕上がりNO1は【デコプリンセス】
個人的に一番使いやすいのはデコプリンセス。
出しすぎたりすることがないので仕上がりもきれいです。
便利さなら【ウルトラ多用途クラフト】
ウルトラ多用途クラフトは対象になる素材が多いので便利です。
私はデコプリンセスでカバーできないときはこちらを使うようにしています。
接着力の順番
接着剤で一番気になるのは接着力ですよね。
私の感覚ではこんな感じです。
強 | 中 | 弱 |
---|---|---|
ウルトラ多用途SUプレミアムソフト ウルトラ多用途クラフト アロンアルファスティックExtra | デコプリンセス | クラフト小町 |
ただ、それぞれ接着させる材料の種類、使用条件によって接着力は異なります。
厳密なものではないので、あくまで目安としてご参照ください。